| 【必須の持ち物】 | 
 | 
| パスポート | 
発行には1週間近く必要なので、前もって準備しましょう | 
| 往復航空券 | 
往復航空券か、フィリピンから第三国へ出国するチケットを持っていないと入国できません。 | 
| 現金 | 
3万円近く現金があると便利です。(国際キャッシュカードがあればATMからも下ろせます) | 
 | 
 | 
| 【あると便利なもの】 | 
| <衣類> | 
 | 
| 普段着・下着 | 
毎日洗濯する人でも最低3日分は用意しましょう。 | 
| バスタオル・ハンドタオル | 
| 上着・パーカー | 
フィリピンでは、クーラーが効きすぎているところが多いです。 | 
| 水着 | 
離島には美しいビーチがたくさん | 
 | 
 | 
| <お金・保険> | 
 | 
| クレジットカード | 
使えないところも多いですが、レストラン等では使えることが多いです。 | 
| 国際キャッシュカード | 
ATMはたくさんあります。新生銀行のキャッシュカードがオススメです | 
| 海外旅行保険 | 
必ず入っておきましょう。 | 
 | 
 | 
| <日用品> | 
 | 
| 薬 | 
常備薬はもっておきましょう。 | 
| メガネ・コンタクト | 
| 洗面用具 | 
 | 
 | 
 | 
| <勉強道具> | 
 | 
| 文房具・ノート | 
ボールペンもお忘れなく。 | 
| 辞書(電子辞書) | 
スマホ版でも代用可能です。 | 
 | 
 | 
| 【現地で購入できるもの】 | 
| ティッシュ | 
セブ島のトイレにはトイレットペーパーはほとんどありません。 | 
| マスク | 
市街地はホコリや排気ガスが多いです。 | 
 | 
 | 
| 【教育実習で必要なもの】 | 
| 服装 | 
基本的には正装です。 | 
| ポロシャツ(襟付きシャツ) | 
襟付きであれば、オッケー。派手な色・柄は避けましょう。 | 
| ズボン(ロング) | 
チノパンでもオッケー。派手な色・柄は避けましょう。 | 
| 靴 | 
サンダルはNG。スニーカーはOKですが、派手すぎる色・柄は避けましょう。 | 
 | 
 | 
| あると便利な道具(必須ではありません) | 
| 折り紙 | 
鶴を折れる練習をしておきましょう。 | 
| 楽器 | 
小さな楽器があれば、日本の音楽を披露すると喜んでもらえます。 | 
| 日本の遊び道具 | 
けん玉やコマなど。自分が披露できるものがベター |