セブ11th Batch - 授業実践2・3回目!
今回は、授業実践2・3回目の活動をご紹介します✨
2・3回目の授業実践は、現地の科目授業の単元をテーマに行います。
11th Batchでは、こんな単元を教えました!
(中には自分の教えたい単元を先生に相談していた参加メンバーもいます!)
English:
・空の語彙
・形容詞
・地図に関する語彙
・接頭辞
・ストーリー
・二重母音
・物語の要約
・原因と結果
など
MAPEH
・リズム
・ペーパーバッグづくり
・薬の種類
など
Science:
・ゴムの力
・風の力
MATH:
・温度の読み方
・円グラフと%の計算
など
初めてのフィリピン・セブ島の小学校のテキストに戸惑いながらも、助け合いながら読み解いて準備を進めていきます。

授業づくりで大切になるのは、
・テーマの要点を自分自身がしっかり理解すること
・「子どもたちに何を学んで欲しい授業なのか」をクリアにすること
・子どもたち目線に立った見え方を意識すること
それぞれクラスの子どもたちをイメージしながら、彼らにとって分かりやすい/楽しい授業とは?ということを、ひたすら試行錯誤。
授業本番前日の午後には、模擬授業を行って…

伸び代のあるポイントをさらに詰めていきます!
そして、授業実践当日。
準備の成果を100%出し切って、子どもたちに学びを届けました!



次回は小学校での活動最終日の様子をお届けします♪
----------
2025年春開催の参加メンバーの報告会を実施いたします。
【報告会日時】
①3/25 20:00〜21:30
🗣プレゼンター
れんれん(大阪人間科学大学3年)
すーちゃん(東京学芸大学3年)
はるはる(安田女子大学2年)
みゆ(信州大学2年)
②3/30 20:00〜21:30
🗣プレゼンター
うーちゃん(北海道大学3年)
はな(長崎大学2年)
しづ(信州大学2年)
もか(茨城キリスト教大学3年)
③3/31 20:00〜21:30
🗣プレゼンター
はまちゃん(広島大学3年)
よーた(岡山大学大学院1年)
さーちゃん(広島市立大学3年)
④4/3 20:00〜21:30
🗣プレゼンター
さや(大阪大学2年)
あらちゃん(広島大学3年)
いおな(津田塾大学3年)
ゆうこ(横浜国立大学1年)
⑤4/7 20:00〜21:30
🗣プレゼンター
すず(広島大学3年)
こは(関西学院大学3年)
るー(関西学院大学3年)
はる(山口大学3年)
開催方法:zoom
リンクは申込内容確認のメールに添付いたします。
プレゼンター:2025春 11th Batch 参加メンバー(各日程3〜4名)
【開催概要】
1)プログラムの説明・プレゼンターの紹介(30分)
2)学びのプレゼン(1人10分×3〜4名)
3)質疑応答
※イベント終了後にフリートーク・交流会を予定しています。
※内容には多少の変更が生じる場合があります